by plt-japan お気に入りブログ
カテゴリ
全体 PLTについて、序章より Early Childhood 2010 進め方と共通理解・翻訳用語 Activities 【未訳】 アクティビティ翻訳 進捗メモ PLT米国事務局より 質の高い環境教育ガイドライン リソースパック リソースパック更新情報 Appendix 1 用語集 Introductory Act【既刊】 アペンディックス翻訳 インデックス翻訳 Energy&Society【既刊】 Outdoors 20【既刊】 Focus on Risk Places We Live【既刊】 Forest Ecology PLT実践報告 ファシリテーターハンドブック 未分類 検索
以前の記事
2011年 10月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 04月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
PLTガイドには、アクティビティごとにサイドバーに、そのアクティビティで身につけることができる思考スキルが乗せられています。
どんな思考スキルがアクティビティによって身につけられるか、頻度を数えてみました。 アクティビティを行なう時に、ぜひ、これらの思考スキルを指導しているということも、心にとめて、実践してみてください。 頻度順 分析する38 観察する37 比較する、対比させる28 属性や構成するものを同定する25 問題解決する21 調べる21 情報を整理する20 議論する19 分類する、カテゴリーに分ける15 評価する15 関係やパターンを同定する15 予想する14 解釈する12 表現する11 推論する9 結論づける8 意思決定する8 問題を定義する8 統合する、創造する7 並べる、整理する6 構成する、作曲する5 概念を形づくる5 原因と結果を特定する5 問いをたてる5 中心となる考えを同定する5 まとめる4 理解する3 論理だてる3 クライテリアを確立する2 一般化する2 アナロジーや隠喩などを作る2 原則を形づくる2 再構成する2 立証する、実証する2 洗練する1 推定する1 翻訳する1 #
by plt-japan
| 2011-10-31 12:02
| PLT実践報告
Tree Products
Trees provide material for products you use every day. 木々はあなたが毎日使用している様々なものの原材料になっています。 Once a tree has changed shape and becomes a product, it’s easy to forget that it once was a tree. 木が形を変えて製品になったなら、以前それが木であったことを容易に忘れてしまいます。 The tree may be used as solid wood, fibers, chemicals, lignin (nature’s glue that holds wood fibers together) or fillers and bases for various day-to-day items. 木は頑丈な材木や繊維、薬品、リグニン(木材の繊維をつなげる天然の接着剤)、フィルターや日常使用する品々の基礎に使われています。 Here’s a list of items that rely on trees or tree derivatives for their production: 以下は、木や木に由来する製品のリストです。 1.Acetone アセトン:当初は材木を乾留(空気を断って熱する)して得られる木タールを蒸留してつくった。マニキュアの除光液やプラスチック系接着剤、塗料の溶剤、メディカル・スパでの肌の活性化にも利用。 2.Activated carbon 活性炭 3.Adhesives 接着剤 4.Agricultural chemicals 農薬 5.Aircraft propellers 飛行機のプロペラ 6.Alcohol 酒 7.Algaecides 殺藻剤 8.Altars 祭壇 9.Ammunition トイレット・ペーパー 10.Antifoaming agents 泡消し材 11.Apartment houses 高級アパート 12.Arrows 矢 13.Art pads and pens 綺麗なペンとメモ用紙 14.Artificial snow 人口雪 15.Artificial vanilla flavoring 人工バニラ風味 16.Asbestos replacement 耐熱材(代用アスベスト) 17.Ashtray bases 灰皿台 18.Asphalt アスファルト 19.Atlases and maps 地図 20.Auto body undercoating 車体のさび止め下塗り 21.Award certificates 証明書 22.Axe handles 斧の柄 23.Baker’s poles パン焼きのさお 24.Baking cups パン焼きの容器 25.Bar tops カウンター 26.Barns and sheds 納屋 27.Barrels 樽 28.Baseboards and moldings 建築の基礎板・型板 29.Basketball courts バスケット・コート 30.Bats バット 31.Bean poles 豆栽培用の支柱 32.Beds ベッド 33.Beer cartons ビールの紙箱 34.Bibles 聖書 35.Billboard posters 広告ポスター 36.Billiard tables 看板 37.Bird houses 鳥小屋 38.Blackboards 黒板 39.Boat caulking 水漏れ防止材(ヒノキヤマの内皮) 40.Boats and canoes ボートやカヌー 41.Book paper 書籍の紙、(ペーパー・バック) 42.Bookcases 本棚 43.Bookends ブックエンド 44.Boot jacks 木挽き台 45.Bowling lanes ボーリングのレーン 46.Bowling pins ボーリングのピン 47.Bowsprits やり出し(船首に突き出ているマスト状の円材) 48.Boxes 箱 49.Bread wrapping パンの包み紙 50.Bridges 橋 51.Broom handles ほうきの柄 52.Buckets 桶 53.Buttons ボタン 54.Cabinets 戸棚 55.Cable reels 糸巻き 56.Camera cases カメラ・ケース 57.Candlesticks キャンドル 58.Canes 籐の家具、スティック 59.Carpenter vices 万力 60.Carpeting 敷物 61.Caskets 棺 62.Casters 塩・コショウ入れ 63.Cattle feed 牛のえさ 64.Caulking compounds 水漏れ防止材 65.Ceiling tiles 天井板 66.Ceiling timbers 天井材 67.Cellophane セロハン:パルプが原材料。食品の包装紙、人工透析の膜、海水淡水化プラントの逆浸透膜に利用されている。 68.Cement dispersant 松ヤニなどに含まれるリグニンスルフォン酸塩がセメントをやわらかくする。 69.Ceramics 陶器 70.Chairs and tables 椅子とテーブル 71.Charcoal 炭 72.Christmas trees クリスマス・ツリー 73.Church pews 教会の信者席 74.Cider リンゴ・ジュース(酒) 75.Cider presses リンゴ搾り器 76.Cistern covers 貯水槽のふた、トイレのタンクのふた 77.Cleaning compounds 洗浄剤 78.Clipboards クリップ・ボード 79.Clocks 掛け時計 80.Clothes racks 洋服掛け 81.Coasters コースター 82.Concrete forms 建築用のコンクリート型枠 83.Confetti 紙ふぶき 84.Container labels 容器のラベル 85.Cooking utensils 台所用品 86.Corks コルク 87.Corn cribs トウモロコシ貯蔵小屋 88.Corrosion inhibitors 腐食抑制剤:樹脂の組成物を溶剤で希釈する。 89.Corrugated cartons 段ボール 90.Cosmetics 化粧品 91.Crates 運搬用木枠 92.Creosote クレオソート(防腐剤) 93.Crepe paper 造花・装飾用の紙(クレープ紙) 94.Cribs ベビー・ベッド 95.Croquet balls and mallets クローケーの球と木づち 96.Cruise ship decks 客船のデッキ 97.Crutches 松葉杖 98.Curtain rods カーテンの棹 99.Cutting boardsまな板 100.Darning eggs かがり台 101.Decorative paneling 装飾用木材 102.Decoys 模型・デコイ 103.Desk pads 卓上カレンダー 104.Desks 机 105.Diapers おむつ 106.Diplomas 賞状 107.Display cases 陳列ケース 108.Diving boards 飛び込み台 109.Docks 船渠・ドック 110.Doll houses 人形の家 111.Doors 家 112.Draperies and bedspreads 掛け布団とベットカバー 113.Drums 太鼓 114.Dust palliatives ばいじん緩和剤 115.Easels イーゼル 116.Egg cartons 卵ケース 117.Electrical receptacles ソケット 118.Elevator cabs エレベーターのかご 119.Enamel and wood stain エナメルとステイン剤(木材の素地用着色剤) 120.Epoxy resins エポキシ樹脂:熱硬化性樹脂の一種で、電気部品やテーブル等の家具の表面処理、灰皿、焼付け塗料に使用されている。 121.Exercise boards 運動用の足場板 122.Facial and bath tissues ガーゼ 123.Feed bins 飼料桶 124.Fence posts フェンスの杭 125.Fencing フェンス 126.Fertilizer 肥料 127.Fiber tubes 繊維 128.Fine printing papers 綺麗な印刷用紙 129.Fire ladders 火災用はしご 130.Fireplaces 暖炉 131.Fishing floats and tackle 釣りの浮きや仕掛け 132.Flagpoles 旗竿 133.Flashlight cases 懐中電灯ケース 134.Flooring 床材 135.Flypaper ハエ取り紙 136.Foam rubber 発砲ゴム 137.Football helmets フットボール用ヘルメット 138.Foundry cores 鋳造コア 139.Freight cars 貨車 140.Frozen food packages 冷凍食品のパッケージ 141.Fruits and nuts 果実と木の実 142.Fuel 燃料 143.Fungicides 殺菌剤 144.Furniture 家具 145.Game pieces and cartons ゲームの駒や厚紙ボード 146.Gangplanks 船のタラップ(道板) 147.Garden Stakes 庭の柵柱 148.Garment bags 衣装袋 149.Gavels 小槌 150.Gift boxes 贈呈用の箱 151.Glasses frames めがねのフレーム 152.Goal posts ゴール・ポスト 153.Golf club heads ゴルフのクラブ・ヘッド 154.Golf tees ゴルフのティー 155.Greenhouses 温室 156.Grocery sacks 紙袋(ブラウンバック) 157.Guitars ギター 158.Gum ゴム 159.Gummed tape ガム・テープ 160.Gun racks 銃用のラック 161.Gunstocks 銃床部 162.Hair spray ヘア・スプレイ 163.Hammers ハンマー 164.Hand cleaners ハンド・クリーナー洗剤 165.Handrails 手すり 166.Hardboard tempering oil テンペラ画用のオイル? 167.Highway surfaces 路面 168.Hockey sticks ホッケーのスティック 169.Hog troughs 豚の餌箱 170.Horse jumps 馬術の障害物 171.Humidors 葉巻の保湿ケース 172.Hurdles ハードル 173.Incense お香 174.Industrial patterns 工業用の模型 175.Industrial toweling 工業用タオル 176.Insecticides 殺虫剤 177.Insoles and heels for shoes 靴底やヒール 178.Instrument panels 楽器の板 179.Insulation backing 断熱材 180.Javelins 槍投げの槍 181.Jewelry アクセサリー 182.Kegs 小さな樽 183.Kennels 犬小屋 184.Kites 凧 185.Knife handles ナイフの柄 186.Lacquer ラッカー、漆 187.Lacrosse rackets ラクロスのラケット 188.Laxative 便秘薬・下剤 189.Leather tanning 皮なめし剤 190.Lighting fixtures 照明器具(テーブル・ランプ) 191.Linoleum リノリウム建材(床材) 192.Liquid nail polish マニキュア液 193.Liquid soap 液体せっけん 194.Loading platforms 積み下ろし場(床) 195.Lobster pots/floats ロブスター捕獲かご 196.Log houses ログハウス 197.Lubricants 潤滑油 198.Luggage 旅行用かばん 199.Lumber 材木 200.Magazines 雑誌 201.Manure spreaders 肥料を撒く道具 202.Map tubes 地下鉄地図 203.Maple syrup メイプル・シロップ 204.Masking tape マスキング・テープ 205.Masts マスト 206.Matches マッチ 207.Medical stretchers 担架 208.Medicine 薬 209.Metronomes メトロノーム 210.Milk containers 牛乳の運搬箱 211.Mirror backs 鏡の裏板 212.Missile and radar domes ミサイルとレーダードーム 213.Models 模型 214.Mousetraps ネズミ捕り 215.Movies 映画 216.Name tags 名札 217.Napkins ナプキン 218.Newspaper 新聞 219.Nitrating pulp for artillery 火器のための硝酸パルプ 220.Novelties 様々な商品・雑貨 221.Oars and paddles オール・カヌーのペダル 222.Observation towers 監視塔 223.Oil well drilling compounds 掘削機材 224.Organs オルガン 225.Oxygen 酸素 226.Paint ペンキ 227.Paint remover ペンキ除去剤 228.Pallets 左官のこて 229.Panel boards パネル板 230.Paper plates/cups 紙皿・紙コップ 231.Paper towels ペーパー・タオル 232.Parallel bars 平行棒 233.Park benches 公園のベンチ 234.Parking tickets 駐車場のチケット 235.Particleboard パーチクルボード(おがくずを圧縮して固めた合板) 236.Pencils 鉛筆 237.Penetrating oil 潤滑オイル 238.Phenolic resins フェノール樹脂 239.Photographic film 写真フィルム 240.Photographic slides 写真スライド 241.Piano keys ピアノの鍵盤 242.Pianos ピアノ 243.Picnic tables ピクニック用のテーブル 244.Picture frames 絵画の額 245.Piling 杭 246.Pine oil disinfectant 松油の殺菌剤 247.Ping pong balls 卓球ボール 248.Pipe racks タバコのパイプ掛け 249.Pipes パイプ 250.Planters プランター 251.Plaques 飾り板、記念額 252.Plywood ベニア板 253.Polo mallets ポロ用の木づち 254.Pontoons 平底ボート 255.Pool cues ビリヤードの球 256.Popsicle sticks ポプシクル(商品名)アイスの棒 257.Postage stamps 切手 258.Poultry feed ニワトリのえさ 259.Poultry houses ニワトリ小屋 260.Power poles 電柱 261.Price tags 正札 262.Printing ink 印刷インク 263.Pulpits and podiums 教会の説教台や指揮台 264.Puzzles パズル 265.Rafts いかだ 266.Railroad crossing gates 踏切 267.Railroad ties 枕木 268.Rakes 熊手 269.Rayon レーヨン(人造絹糸) 270.Record covers レコードのカバー・ジャケット 271.Reservoir covers 瓶の蓋 272.Restaurant placemats テーブル・マット 273.Riot sticks 暴動鎮圧用のこん棒 274.Rolling pins めん棒・のし棒 275.Roof gutters とい 276.Roofing compounds 屋根材 277.Roofs 屋根 278.Rubber addition agents ゴム添加物 279.Rubber tires ゴムタイヤ 280.Rulers 定規 281.Sailboats 帆船 282.Salad sets サラダ用食器 283.Salt and pepper shakers 塩・コショウ容器 284.Sandboxes 砂場 285.Sausage casings ソーセージの皮 286.Sawdust おがくず 287.Sawhorses 木びき台 288.Schools 学校舎 289.Schools desks 学校の机 290.Scythes 長柄の草刈りがま 291.Seeding pots 発芽ポット 292.Sewing machine tables ミシン台 293.Shade 日陰 294.Shelf paper 食器棚に敷く紙 295.Shipyards timbers 造船所の材木 296.Shoe trees 形を保つための靴型 297.Shovel handles シャベルの柄 298.Shutters 雨戸 299.Signs 標識 300.Skis スキー板 301.Sleds 小そり 302.Sleighs 大そり 303.Snowshoes かんじき 304.Soil additives 土壌改良剤 305.Spacecraft reentry shields 大気圏突入シールド 306.Speakers スピーカー 307.Stables 厩舎 308.Stadium seats 運動場のシート 309.Stage sets 舞台のセット 310.Stairways 階段 311.Stationery 文房具 312.Steering wheels 舵輪・ハンドル 313.Stirrups あぶみ 314.Surgical gowns 手術用上衣 315.Surveyor stakes 測量ポール 316.Swings ぶらんこ 317.Taffy sticks キャンディーの棒 318.Tambourines タンバリン 319.Tar remover タール除去剤 320.Tax forms 納税書類 321.Telephone books 電話帳 322.Telephone stands 電話台 323.Tennis racquets テニス・ラケット 324.Tent poles テントのポール 325.Tires タイヤ 326.Tobacco rolling papers タバコの巻紙 327.Toboggans そり 328.Toilet seats 便座 329.Toothpicks ようじ 330.Totem poles トーテムポール 331.Tongue depressors 舌押しへら 332.Toys おもちゃ 333.Trailers and mobile homes トレーラーと移動住宅 334.Trellises 園芸用格子垣(植物を絡ませる) 335.Tripods 三脚 336.Truck bodies トラックの荷台 337.Trunks 柱 338.Turpentine 松ヤニ(テルペンチン) 339.TV trays テレビ台 340.Typewriter stands タイプライター台 341.Umbrella handles かさの取っ手 342.Vacation cottages バカンス用のコテージ 343.Vacuum bags 掃除機のゴミ収納袋 344.Varnish ニス 345.Venetian blinds ベネチアン・ブラインド(板状のすだれ) 346.Vinegar 酢 347.Violins バイオリン 348.Wagons 荷馬車 349.Waste receptacles ゴミ箱 350.Water treatment 水の浄化 351.Waterproofing 防水剤 352.Wax for carbon paper and polishesカーボン紙のワックスや光沢剤 353.Windbreaks 風除け 354.Windmills 風車 355.Window frames ワイン・ラック 356.Wine racks 窓枠 357.Work benches ベンチ 358.World globes 地球儀 359.Wrapping paper 包み紙 360.Yachts ヨット 361.Yardsticks ものさし 362.Yeast 酵母、イースト菌 and the list goes on… #
by plt-japan
| 2010-12-07 08:47
●今、なぜ「リスク」なのか?
20世紀後半の日本における「水俣病」などの公害問題の扱い方は、公害を主に歴史的に伝えることに終始してきた。また、有害物質が規制され、規制が有効に働くと、その後は忘れ去られる傾向にもある。21世紀に入り、技術の進歩が加速し、多様な製品やサービスが開発され、地球環境問題が広がる中で、専門家・企業・行政などよる対症療法的な問題の扱い方ではなく、一般市民が「リスク」をどのように理解し、行動するかが増々問われている。ここでは、「リスク」を「ある行動の有害な結果が起こる可能性、有害性hazardと曝露exposureの関数」と定義する。(参考:『PLT Focus on Risk』) リスクについて具体的に議論する場や活動は、エネルギー施設や廃棄物処理施設などの建設・立地において以前から行われてきた。しかし日本では、1999年に施行されたPRTR法以降ようやく、化学物質に関する「リスクコミュニケーション」が情報共有だけではなく、対話・共考のプロセスを目指して実施されるようになってきた。一方、後述する『PLT Focus on Risk』のように、リスクの基本が理解できれば、その知識やスキルを他の環境問題、政治的課題や個人的決定にも応用していくことができるという広義の目標を視野に入れたものではない。 ●海外・日本の「リスク」教育の現状 ERIC資料室の海外教材の蔵書2000点以上の中で、米国の中等教育用の環境教育プログラム『PLT Focus on Risk』が唯一、「リスク」教育の教材として課題横断的、体系的なプログラムを持っている。(詳細は後述)。その他は化学物質関連の教材はあるが、広く「リスク」に焦点を当てたものはない。また、日本では環境省のHPで小中学生を対象とした化学物質の情報、便益とリスクを考える疑似体験ゲームなどが提供されているが、体系的なプログラムにもなっていない。 一方、大学院修士レベルの専門家養成は、大阪大学大学院工学科が日本で唯一「環境リスクマネジャ養成」カリキュラムを提供し、日本リスク研究学会の認定を受けることができる。「環境リスクマネジャ養成」と『PLT Focus on Risk』の比較で特筆すべきなのは、後者の「リスクコミュニケーション」には、ざまざまな事例について主にガイドラインに照らし合わせて「専門家を評価する」という「アクティビティ」が含まれていることである。ここに市民性教育に焦点を当てた「リスク」教育の特徴があると考えられる。 #
by PLT-Japan
| 2010-10-04 18:18
| Focus on Risk
3 環境問題についての教材とリスクの学習
ERICの資料室には、環境、開発、人権、異文化理解などの課題を扱っている海外教材が2000点以上集められている。人類共通の課題だと言われるこれらの諸課題についての学習は、「気づきから行動へ」つまり学習が行動変容を起こすことを期待して行われている。それは、知識理解だけの「詰め込み学習」「暗記学習」や、テストや入学試験の点数のための学習、思考トレーニングのための学習でもなければ、教科科目学問の専門家育成のための教育でもない。 地球問題や人権、多様な文化や社会の平和的共存という人類共通の課題は、一人ひとりの問題の認識と行動変容なしでは解決できないという危機感が、これらの教材の背景には共通している。専門家や技術者、政治家だけで解決できる問題ではない。専門家が「二酸化炭素の削減」を言い、技術者がエネルギー効率のよい車を開発し、政治家が省エネ対策に補助金をつけることを決定しても、圧倒的な多数である一般市民が何を選びどう行動するかというレベルでの行動変容がなければ、すべて絵に描いた餅なのである。正しく、国連が非政府組織の重要性を次の四つの観点から言っているように、「市民」を教育することの大切さも、これらの四点に集約されるだろう。 1.問題の発見と問題提起 2.意思決定 3.実践者 4.モニター、評価者 人類共通の課題の問題の所在と発生は、あらゆる場所で起こっていることであり、どこか隔離された、市民に無関係なところにあるのではない。市民の教育こそが、あらゆる場所で起き、行われていることの、問題を発見し、意思決定を変容し、実践を変え、その結果をモニターし、修正することを可能にするのである。いまや、教育は、地球的視野からの課題の理解と問題解決のための行動という市民性教育が、専門家育成のための高等教育以前に、初等教育中等教育を通してしっかりと身につけられ、社会に送り出せるかという課題にどのように答えられるかを突き付けられている。このことは、国際理解教育が国際的にその必要を認められ取り組みはじめられた1974年以来、変わらぬ理念であるし、教育実践として定着するまで、何度でも繰りかえし、伝え続けなければならないことである。 そのために、これらの教材が共通して採用している教授法、教え方は「アクティビティ」と呼ばれる学習者の活動を中心とした参加型学習という方法である。 参加型学習は、一人ひとりの認識を再構成させていくことが、行動変容につながるという構成主義的な考え方に基づいた学習指導法である。自分の持っている意識や考え方に「気づき」、自分と自分の生活がどのように問題と関わっているかに「気づく」ところから、望ましい行動へと、自分自身を再構成していく、そのような主体を育てることが構成主義のめざすところである。課題に気づき、課題解決のために主体的に行動する人間形成のための教授法は、課題横断的な市民性教育などにも共通して採用されている。 リスクの問題も、正しく、このような構成主義的アプローチが求められる学習課題である。が、ERICの資料室を概観しても、リスク教育のテキストはPLTを除いて皆無であった。広く持続可能性を扱う「Teaching for Sustainable World」にも、「持続可能性のための教育」にも、リスクは扱われてない。 そこで、ここでは海外の教材事例紹介として、PLTのFocus on Riskという教材について紹介することとしたい。 1.構成 指導者のための背景となる情報、アクティビティ、資料や補足情報などのインデックス、アペンディックスの三部構成で、主要アクティビティは8つ、加えて特別課題についてのアクティビティが三つである。特別課題は、電磁場、塩素、プラスティックである。 2.鍵概念 PLTのアクティビティは鍵となる概念の習得と行動化、それに並行して思考スキルや調べ学習、コンピューターやインターネットの活用能力などの考える力、学ぶ力の習熟を目指しているものである。リスクについての鍵概念としては、以下のものが扱われている。 ・蓋然性とリスク、・リスク評価、・リスク費用便益分析、・トレードオフ、・リスク管理、 3.ねらい このモジュールを終了すれば、次のような目標が達成できる。 → リスクの定義を理解する。 → 専門家と素人、それぞれのリスクの評価の仕方、コミュニケーション、捉え方について理解する。 → リスクが日常生活の一部であることを理解する。 → 環境問題に関わるリスク、コスト、利益などを理解しはじめる。 → リスク評価の基礎を理解する。 → 現実世界の選択や政治にクリティカルな思考スキルを応用する。 → 環境政策、国家政策一般、そして個人的決定を行う上で、リスクが果たしている重要な役割を理解する。 この教材のポイントはリスクについての認識を一般市民についても専門家と同じにすることが目標なのではなく、それぞれの立ち場の違いがありながらも、その違った立ち場の間でのコミュニケーションについて理解を求めていることであり、それがこの教材の市民性教育としての位置付け、中等教育段階の教材としての位置付けを明確にしている。 自分たちの社会は自分たちが作る、そのために、自分たちの社会の現状を知り、改革のためにできる行動を学ぶという信念に根ざした民主的な市民性教育は、PLTのアクティビティのすべてに共通している。 4. リスク教育のツールとこれから PLTのFocus On Riskは、リスク管理の専門家が使う手法なども紹介することで、リスク評価、管理・マネジメントの実際に対する理解を深めようとしている。ツールとして「事象ツリー分析」、不具合の起こる可能性の箇所をチェックするための「過失ツリー分析 Fault Tree Analysis」、害に対する暴露の度合いと結果を表わす「服毒・反応曲線」などである。表1は、教材で紹介している「車のエンジンがかからない・過失ツリー分析」を「リスク教育が進まない」というテーマに当てはめて行ってみたものである。 リスク管理専門家たちが、リスク教育の推進が失敗することのリスクをどの程度だと評価するか、興味深い。リスクというのがどうしても「害」などのネガティブな側面についての理解から始まっているため、リスク教育教材にも未来への展望やビジョンなどの明るさが欠けている。ポジティブなリスク教育はあるのだろうか、という疑問が湧く。 害を避けるだけでなく、望ましい未来のために、取るべき行動もあるはずなのだ。リスクを恐れない、だけでなく、積極的な力も、リスク教育でつけたいものだ。 #
by PLT-Japan
| 2010-10-04 18:16
| Focus on Risk
■ 国際理解教育センター(ERIC)について
当センターは、持続可能に発展する社会の実現を担っていく市民社会の形成を目指して活動している団体であり、そのために、指導者を支援・養成する団体として取り組みを進めている。 1989年「国際理解教育資料情報センター」設立、1994年「国際理解教育センター」に改称、1999年にNPO法人として認証される。また1992年からPLT日本事務局として、活動。2005年に、環境省の「環境教育の人材育成・人材認定等事業」として認定された。 設立以来、国際理解教育および参加型学習の「教え方・学び方」の普及を、研修とテキストと実践によって進めている。参加型手法のワークショップを活用・実践することにより、一人ひとりが民主的で公平なプロセスを通じ、「民主的スキル」を身につけ、「参加の文化」を創造していくことを実現している。これまで積み上げられてきた先行知見を、一方的な説明から学ぶのではなく、参加型手法により、一人ひとりが体で身につけ習熟することで、よりよい社会を創ることができるような人を育てる教育を目指している。 #
by PLT-Japan
| 2010-10-04 18:15
| Focus on Risk
|
ファン申請 |
||